
Visionステートメント
総合救急部のVisionは「Patient 1stとCritical 1stを実現し患者が”困らない救急”を提供する」です。なぜこのようなVisionを掲げる必要があったのでしょうか?
― 救急医療の現場では、困っている患者さんが非常に多くあります。 まず最初に考えられるのは、救急車を受け入れてもらえずたらい回しにあっている患者さん。そして救急外来を受診しても、かかりつけでないという理由で医療者に不満顔をされる患者さん。他にも夜間不安になって受診した救急外来で、軽症だからと軽く扱われる患者さんや、医師から話をロクに聞いてもらえず、疾患を見逃され続ける患者さんさえあります。
これはどこの病院の救急外来でも起こりえることです。誰しも患者さんのために医療の道を進んだはずなのに、なぜこのようなことになってしまうのでしょう。
救急外来の原則は救命第一(Critical 1st)に異論のある人はいないでしょう。この救命第一という考え方はシンプルで分かりやすく誰にでも理解しやすい考えです。しかし、この考えを基準にしてしまうと「軽症は後回しでもよい」という結論にたどり着きやすくなってしまいます。「軽症後回し」は救急車のたら回しに繋がり、重症でないと軽く扱われ、自分の病院のかかりつけ患者でないと大切にされないということが起こり得るのです。
我々総合救急部は患者第一(Patient 1st)をCritical 1stの前に入れたVisionを掲げています。一見すると二律背反的な高い理念ですが、Patient 1stを徹底して追求することでCritical 1stを実現し、Critical 1stを徹底して議論することでPatient 1stにつなげたいのです。しかし、その最初はPatient 1stでなければならないと考えています。
いつの間にか医療は医療者のものになってはいないだろうか、患者を置き去りにした議論をしてはいないだろうか、「患者さんのために!」と自信をもって言えるようになっているだろうか。我々の原動力はいつも「患者さんのために!」であるはずです。それを言えなくなってしまう環境があってはなりません。
我々の部門に来られた患者さんが困らないように。どうすればPatient 1stになるか、どうすればCritical 1stを実現できるかを常に考え、変化し続けるのが一宮西病院 総合救急部であり、”人を大事にする救急”なのです。
総合救急部 部長
富山大学附属病院、厚生連高岡病院で初期研修後、福井大学救急・総合診療部にて後期研修。市立敦賀病院にてERの立ち上げに参加。名古屋掖済会病院救急科へ入職し、診療を続けながら名古屋商科大学経営大学院にてMBAおよびExecutive MBA取得。ヘルスケアMBAコース終了。平成30年7月より現職。
主な著書
研修病院選びかた御法度 共著(三輪書店)
ERでの非典型症状にだまされない!救急疾患の目利き術(羊土社)
ERのTips(三輪書店)
内科当直医のためのERのTips ジェネラルケースのディープアプローチとエビデンス(三輪書店)
レジデントノート2018年12月 出血の診かた もう救急で慌てない!編集(羊土社)
jmed61 あなたも名医!意識障害 共著(日本医事新報社)他

9 Credoに込められた思い
― 総合救急部では崇高なVisionを達成するために、Mission、9 Credoとしてブレイクダウンしたものを作成しています。これらを読んでいただけるとお気づきになるかと思いますが、それぞれに想定された具体的な対象があります。
Missionではfor the patient, for the specialist, for the futureと銘打っていますので、対象がわかりやすくなっているかと思います。Patient 1stですからまずfor the patientです。その次に専門診療科の価値を高めることをMissionにしています。我々が活躍することは、Specialistとして日夜活躍している専門診療科医師の負担を軽減することに繋がると考えているからです。
単純な理論で、我々が活躍すると救急当直の負担が軽減されます。救急専従医としてシフト制を採用することで、365日24時間救急外来をカバーすることを目指していますから、これまで救急外来に当直医として働いていただいていた負担を軽減できます。救急外来からコンサルトをするのは、我々のフィルターが通された、エスプレッソのような症例ばかりとなります。コンサルタント側にとって必要性の高いものが厳選されます。総合救急部の病棟が始まれば、院内コンサルトが激減することが予想されます。院内コンサルトが多いことはそのまま専門診療科の負担になりますから、その負担が軽減されると考えます。負担が軽減されれば、その先生方が診ている患者さんに専門診療科の先生はより集中できるのではないでしょうか。我々の活躍によっては、各科の先生がたが診ている患者さんさえも良い結果に導くことができると考えています。
また、教育は将来への投資です。これがfor the futureです。総合救急部で経験できるあらゆる患者を教科書に、若い医師を幅広く育成するためのプログラムを提供しています。すでにスタッフ向けのGENSUIプログラム、専攻医向けのSANBOUプログラム、初期研修医向けのSOLDIERプログラムを始動させ、未来の患者を救うための教育も行っています。
これらのMissionが分かっていても、より具体的な羅針盤がなければ、ときに戸惑い、方向性を見失ってしまうかもしれません。そういったとき立ち返られるように、9つの行動指針を設けています。これが9 Credoです。Credoとは信条という意味で、私たちが総合救急部の医師として大切にしているところです。それぞれのCredoには大切なステイクホルダーをターゲットに絞り込んだ内容が盛り込まれています。患者および家族、医師、スタッフ、事務員、救急隊など総合救急部に関係するあらゆる人たちを対象としています。やはり”人を大事にする救急”でありたいからです。入職時には9 Credoについて内容をご確認いただき、全員に署名をいただいています。全体で同じ方向を向いて、患者さんに向きあいたいからです。

新たな価値の創造
― 救急外来では多くの価値を生み出せるようにしています。行動科学に基づいた待ち時間短縮のためのワーキンググループ、緊急性の高い病態に誰でも標準的な方法を用いて医師・看護師が共通認識をもって対応するためのSPEED(Speedy Primay Ensured Examination Device)システム、備品・物品の効率的運用を常にアップデートさせるための取り組み、ICTを用いた部門内情報共有システムはその代表的なものです。 総合救急部では、これらを更に効果的に運用するために部門内限定の役職システムを採用しています。各種のプロジェクトや日程調整、労務管理を行うCOO(Chief Operationg Officer)、ICT技術責任者のCTO(Chief Technology Officer)、教育責任者であるCEDO(Chief Education Officer)、最新文献情報などの情報責任者であるCIO(Chief Information Officer)などを置き、部長の権限を委譲して行っています。 さらに業務改善のために生み出す新たな価値の創造をまとめるためにビジネスミーティングを開催し、そこでは各Officerからのプレゼンテーションが行われます。ビジネスミーティングでVision達成のためにより実効性の高い方法を模索しています。


新しい働き方
― 24時間365日、高いレベルのプラクティスを実現するために総合救急部は週休2日のシフト制で働いています。onとoffをハッキリさせ、充実した気力体力で患者さんへ望むためです。シフト制であることはワークライフバランスを保つためにも大きく寄与し、プライベートの充実や家庭のこと、自らのキャリアアップのために有効活用してもらえると思っています。
さらにシフト制に伴い、公休予約制度を設けています。土日祝日関係なくシフト勤務である代わりに、年間を通じて27日以上(祝日+取得すべき有給休暇分:2019年度実績)休みを予約することができます。公休予約カレンダーを部門内で運用することで、週休2日を上手く利用して長期休暇を取得し海外旅行へ行ったり、家族のために使うなどすることが可能です。祝日分に関しては特別な申請書の記載書も不要です。公休予約カレンダーはCOOが徹底して管理しているため、全員がキッチリ休めるようにしています。これには年度末に有給消化のために不在者が多くなることを避けるという意味もあり、公休を取っていただくことは重要なのです。
また、一人あたり月1回はマネジメントデイが設けられ、部長との面談が行われます。定期的に部長と個別に面談することで、自己の状況の確認、達成したいことの確認、プライベートとのバランスなど、部長を自由に使っていただくための時間です。このマネジメントデイから生まれたプロジェクトもあり、高いモチベーションを維持しつつ成長するために大切な時間となります。総合救急部で働く"人を大事にする救急"でありたいのです。




